ガイドにも出てない地元民人気の伝統的なヌードル店。
ここを訪れたのは2019年2月の初ミャンマー旅行の時。
日本でお世話になっている方からご家族ネミョードさん一家をご紹介いただき、
1日ミャンマーの日常生活を教えてくれることになりました。
ホテルに車で迎えに来てくれ、朝一のマーケットを散策してから「おいしいモヒンガー屋さんで食べよう」とネミョードさん。
とっても可愛い大学1年生の娘さんと向かった先が、
地元民でごった返すヌードルショップを案内してくれました。

この時は右も左も何もわからない状態だったのですが、席についてからこのお店の人気っぷりを知ることに。
たくさんの大鍋で作られるモヒンガーとオンノカウスエ
店内もたくさんの人で賑わっていますが、街頭のカウンターでたくさんの人が持ち帰りをしてます。

ミャンマーは暑い国で食べ物が日持ちしないため、
たくさんの材料を必要とするようなモヒンガーやオンノカウスエなどは、外で作られたものを持ち帰りして家で食べているんだそう。
とにかくひっきりなしにお持ち帰りを買う人がいます。
このお店はモヒンガーが美味しいとネミョードさんからオススメされたのですが、
娘さんが「ミシェを食べる」と言っていたのを聞き、私もミシェに変更してオーダー。
ネミョードさん、モヒンガー推しだっただけに少し残念な顔をしていました(笑)
初ミシェ!
ミシェとは、太めの丸い米粉麺のことを指し、シャン州発祥の料理。雲南省の米線(ミーシェン)の兄弟みたいなものでしょうか。
料理としてミシェをオーダーすると、このようなビジュアル麺が登場。

スープは別添えで、ヌードルサラダとして食べるスタイルでした(オーダー時にスープありで注文すると、スープヌードルとして出されます)
具材は豚もしくはトリをクリスピーにあげたもの、イヂャクエと呼ばれるお麩ドーナッツみたいなもの、もやし、ラー油、にんにく、パクチーなど。
上にかかったスターチで作ったとろみ成分が、麺と具材をうまく絡ませるような役割があるんだそう。これをすべて混ぜ混ぜしていただく。
「うーん、美味しい!!」
私は辛いもの好きなので、卓上にあるレモンとチリフレークを追加。

中華系を感じながらもこれがミャンマー料理か!と頷きながら食べた記憶が蘇ります。
ガイドにはなぜか出ていない、でもREADY MADE品もある、人気店
あれだけたくさんの人が注文しているお店なら、ガイドブックに載っているだろうと思いきや、全然出てこない。
お店の名前を調べるには、Googleマップでつぶさにみつけなければならず、ようやくお店の名前を発見。
実は、このお店、私が高田馬場のミャンマー食材店で購入したインスタントオンノカウスエのパッケージに出ていたお店。
Sanpya Daw Kyiは、モヒンガーとオンノカウスエが人気のお店だったようです。
ちなみに、昨今の健康ブームでココナッツミルクが不人気で、しかも生ココナッツミルクは足が早いので、お店でもオンノカウスエを出さなくなってきたそう。
ご馳走になってしまったので金額は曖昧ですがおそらく地元民価格であることは間違い無いでしょう。
今度お店に伺ったら、絶対にモヒンガーとオンノカウスエを食べますぞ!