日本で馴染みの大豆はミャンマーでも納豆として食べれている
日本名:大豆(ダイズ)、英語:Soy Beans ミャンマー語:ペーボウッ(ပဲပုပ်)
「ペーボゥ」というと、シャン州で食べられている乾燥納豆を指しますが、大豆そのものを指すことばも「ペーボウ」と呼ぶそう。
ミャンマーの乾燥納豆に関する情報はこちらの記事にアップしたので確認いただくとして、
以下、ミャンマーの「大豆」そのものについての情報を発見しましたので引用掲載します。
出典:http://shwemintharlay.blogspot.com/2018/06/soya-bean.html
サイズと色: 大豆の種は丸い形をしています。しこりは大きくても小さくてもかまいません。ミャンマー産大豆の平均サイズは6.5〜7.8mmです。
厚さは3.97から5.30mmの範囲です。
100個の大豆の平均体重は約12.07グラムです。大豆の色は黄色です。
緑 褐色 黒など 両方の色 それは多くの色で見つけることができます。果実の形と大きさ: 大豆のさやには通常2〜6個の種子が含まれています。鞘の長さは通常2〜7cmです。さやは太い白い毛で覆われています。無毛の品種もあります。
写真にアップしたのは、日本の対馬の古来種の大豆を、尊敬する料理家「ヤスダ屋」さんからいただきました。
日本の通常の大豆に比べて小粒です。

ミャンマーの大豆に通じるところがあるのではないかと思うだけで想いはシャン州へ。
早速、カチン族のアジさんに以前口頭で教えてもらった納豆作りで試してみました。

まだ納豆作りに慣れてないからか、発酵にばらつきが・でも豆本来の味が強くてとても美味しい。
対馬産の大豆から作った納豆を使用してシャン州でよく食べられている納豆サラダ・納豆スープに変化させてみました。


うーん、美味しい!
ちなみに、こちらが日本の大豆なのですがやはり大振りですね。

これももちろん旨味あって美味しいのですが、ミャンマー料理研究家の私としては
今後は小ぶりの大豆に拘って豆探ししていきたいと思います。