ミャンマーの魚の名前一覧

Fishes names of Burmese cuisine

ミャンマーで食べられている魚一覧

ミャンマーは、国土が広く、淡水魚・海水魚どちらも食べられているのですが
「この魚、ミャンマーではなんて呼ばれてるんだろう?」と疑問に思っても
この魚の名前がわかる一覧が存在しない!

ということで、自分の勉強のためにもオタク精神全開に、
東京のとあるミャンマー料理店に潜入して魚のメニューを見せながら
ミャンマー人に話しかけては聞き込み調査を行い、
夜な夜ないろいろなサイトを見てはコツコツ調べ、まとめてみました。

まだまだ信憑性がない情報もあるので間違っていたらすみません。
指摘もアドバイスも大歓迎!メールかIG・FBでご連絡ください。

参考サイト:

(画像をクリックすると、魚の説明がわかるWikipediaにリンクします)

淡水魚


ンガクー(Nga Ku)ငါးခူ

Catfish (ナマズ目)

ミャンマーでは「ナマズ目」の魚が多い!一般的なナマズをさすのは「ガクー」と呼ばれれいます。

Nga Ku(キャットフィッシュ)
Nga Ku(キャットフィッシュ)

さらに、某スーパー淡水魚マニアによると

Clarias batrachus=ウォーキングキャットフィッシュ。別名クララなんだそうな。

ンガヤン(Nga Yan)ငါးရံ့

Striped Snakehead(ライギョ)

いわゆる「雷魚(ライギョ)」。shoil(ショーレー)とも呼ばれるおりインドやインドネシアでも食べられています。ミャンマーでも魚の発酵塩漬けはありますが、タイではプラーチョンと呼ばれよく食べられている魚です。

Nga Yan(ငါးရံ့)
Nga Yan(ငါးရံ့)

ンガミン(Ngar Min)ငါးမြင်း

Proeutropiichthys(シルベイダ)

ナマズ目スキルベ科の魚で2つ同じ呼び方があるそうなのですが、
「 Proeutropiichthys taakree」「Silonia silondia」があり、Silonia silondiaはガピငါးပိの材料になるんだそう。「ミン」という発音は、ミャンマー語で「馬を表すそう。ミャンマーでは親しまれている魚で、上顎と下顎のくちばしが長く、頭の取り扱いは十分注意が必要とのこと。

Nga Min
Nga Min(Proeutropiichthys taakree)

 

ンガバッ(Nga Bat)

Wallago attu(ワラゴナマズ)

別名「ヘリコプターナマズ」すごく大きいです。南アジアおよび東南アジア原産のSiluridae科の淡水ナマズです。古くから東南アジアの食糧として利用されてきた魚種の一つだそう。

Nga Bat
Nga Bat(ワラゴナマズ)

 

ンガチン(Nga Cyin)ငါးကြင်း

Mrigal carp (白コイ)

東南アジアでも食用として愛されている、白コイとしても知られる鯉。
とあるミャンマー料理店では「ルヒ」と訳されていました。

Nga Cyin
Nga Cyin(白コイ)

ンガシーン(Nga sine)ငါးသိုင်း

Catla / Katol (カトラ)

コイ科のカトラは淡水魚で、東南アジアで広く食べられている魚。
体が少し平らで尾は深く、口は広く、下顎が目立つ外観が特徴。

Nga Sine(ငါးသိုင်း)
Nga Sine(ငါးသိုင်း)

ンガミーチン(Nga Myit Chin)ငါးမြစ်ချင်း

Rohu (ローフー)

ローフーは、南アジアの河川で見られるコイ科の魚の一種。
食用としてよく食べられている魚です。(東京のハラール食材屋さんでも購入ができます)切り身もあるので便利。

Nga Myit Chin
Nga Myit Chin(ローフー)

タラビア(Tala Bia) တလားဗီးယား

Tirapia(カワスズメ)

世界各国で食べられているティラピア。食用のための養殖もさかん。隣国タイではプラーニンと呼ばれていますが、ミャンマーでは「タラビアー」と呼ばれているそう。東京のハラール食材店で購入できます。(引き続き情報提供いただいたY.Sさんありがとうございます!)

TaLa bia(ティラピア)
TaLa bia(တလားဗီးယား)

ボー(Boal)

Catfish Species(アメリカナマズ)

アメリカナマズ(Ictalurus punctatus)。日本にも食用目的で導入されたが増えすぎて特定外来生物に指定されいます。

Boalボー(Catfish species)
Boalボー(Catfish species)

 

ンガシン(Nga shin)ငါးရှဉ့်

タウナギ

ミャンマーでは日本で食べられている「うなぎ」とは少し異なり、淡水で育つ「タウナギ」の方が市場によく出回っていて「うなぎとは食感も味も異なり肉質は硬い。

Nga Shin(うなぎの串刺し)
アウンバン市場のNga Shin(タウナギの串刺し)

ンガリンバン(Nga Lin Ban)ငါးလင်ဗန်း

うなぎ

日本と同じうなぎを指すのは「ンガリンバン」(Nga Lin Ban)なんだそう。
こちらはミャンマーではそこまで市場に出回っていないそう。
(FBで情報提供いただいたY.Sさん、ありがとうございます!)

ンガペー(Nga Phae)

Featherback(ナイフフィッシュ・ナギナタナマズ)

和名に「ナマズ」が入っていますがナマズではなく、アロワナに近い仲間の古代魚だそう。体が平たくナイフのようであることから、「ナイフフィッシュ」「フェザーバック」という英名があり、ミャンマーやタイなどの東南アジアではすり身の状態で売られています。

Nga Phae(ナイフフィッシュ)
Nga Phae(ナイフフィッシュ)

ンガポゥナ(Ngar Po Nat)

Paradise threadfin(タポシ)

とあるミャンマー料理店でも「タポシ」の料理があってすごく気になってたのですが、ようやくわかったのがParadise threadfin パラダイススレッドフィンという魚であること!淡水河川で発見され、貴重な食用魚だそうです。長い髭みたいなのが特徴的。

Taposhi
Taposhi

海水魚


ンガタラウッ(Nga Tha Lauk)ငါးသလောက်

Hilsa(ヒルサ)

ニシン科に属するニシンでふわっとした食感が◯ミャンマーでも高級魚です。

Nga Tha Lauk
Nga Tha Lauk(ヒルサ)

ンガダン / ンガミン(Nga Dan / Nga Myin)

Butter Fish (バターフィッシュ)

バターフィッシュ(Peprilus triacanthus)はマナガツオ科に属する魚類の一種です。

ンガシュエ(Nga Shwe)ငါးရွှေ

Yellow pike conger(カワカマス)

黄色味がある皮が特徴のイエローパイクコンガーは、ウナギファミリーでハモ科で、ベンガル湾などの河口柔らかい底に生息しているそう。結構大きくて全長50cmには成長するそう。

Nga Shwe(カワカマス)
Nga Shwe(カワカマス)

ンガバイン(Nga Ba Yin)

Red Snapper (ゴマフエダイ)

ンガニッ(Nga Ni Tu)ငါးနီတူ

anchovy(いわし)

いわゆるカタクチイワシ(アンチョビ)全般を、Nga Ni Tu(ンガニッ)と呼ぶそう。
写真のリンクはベンガルで取れるインディアンアンチョビです。

Nga Ni Tu
Nga Ni Tu

ベージン(Bee-zin)ငါးကွမ်းရှပ်

spanish mackerel(サワラ)

Mackelというと、「サバ」と勘違いしてしまそうですがスパニッシュ・マカレルは「サワラ」のことなんだそう。スペインサバは、体全体に黄色またはオリーブ色の楕円形の斑点があるそうです。

Bee-zin
Bee-zin(ငါးကွမ်းရှပ်)

ンガタレド(Nga Ta Red)

わかさぎ

日本でいう「わかさぎ」の一種。ミャンマーでは美味しい小魚として親しまれてるそうです。

 


ンガヤ

Nga Ga Ya

調査中

とあるミャンマー料理店では「ショーレー」と訳されていました。おそらく淡水魚。


気軽な気持ちで「ないなら、私が魚をまとめてみよう!」と思ったのが後悔の始まり。

そもそも魚は詳しくないのに、知らない魚ばかり(特にナマズ目とコイ目)が出てきてまとめるのに苦戦しました。そしてきっと手に入らない魚ばかり・・

一旦はこのくらいで終了しておきます。

しかし、思った以上に淡水魚が大きくてびっくりしました。