◆辛さの中に爽やかさを感じる小さな唐辛子
英名:Chili (チリ) 和名:唐辛子(とうがらし) ミャンマー名:Nga Yoke Thee sein(ガヨーディセイン)
ミャンマー料理にきっても切り離せない香辛料といえば「唐辛子」。
その中でも、乾燥した唐辛子と、生唐辛子の使い方が民族によって異なります。
例えばですが、ビルマ料理(アニャーと呼ばれるマンダレーなどの上ビルマ)のヒン(カレー)
には、生唐辛子は使わず、チリパウダーを少々使うかいれないか。
しかし、ヤンゴンのビルマ族の方は生唐辛子を使ったり、その他激辛料理で有名なラカイン・カチン・モン・ベイなどは生唐辛子を多用した料理がたくさんあります。そこが多民族国家ミャンマーの食文化が面白いところ。
ミャンマーでも色々な種類の唐辛子が流通しており、地域によって地元の名前がついていました。
たとえばカローで採れるプリッキーヌのような小さい唐辛子は「カローディ」。
他の産地よりも辛くて美味しいよ!と言ってました。
東京のミャンマー料理店「MMミャンマーレストラン」のご店主ティーダさんは大きめの唐辛子が辛くて美味しいって。どの国、地域でも自分が生まれた故郷の味が一番!というのは変わらないのかもしれません。
ミャンマーの唐辛子も、日をいっぱい浴びてスコヴィル値がすごく高く爽やかな辛味が最初に襲ってくるのが特徴。
そんな唐辛子ですがミャンマー産の唐辛子がミャンマー食材店で不定期で入ります。
(高田馬場のフジストアなど)
大塚にあるMMミャンマーレストランのご店主にから教えてもらった買ってからのポイントは、
・ヘタをすべてとる。
・悪い唐辛子をすべて取り出して、すぐ使ってしまうこと。
この2つを守るだけで生唐辛子の持ち具合がぐんと良くなるそう。
この面倒な作業をするか、しないかで料理人の腕が決まるとご店主。
その言葉を聞いてから購入するたびに実践しています。
みなさまもこの小さい生唐辛子を手にしたら是非試してみてください。